NEXTWAVE公式ライバー育成事務所
BLOG NEXTWAVEのブログ

TikTokでよく使われる音源とはどのようなものなのか

TikTokはショートムービーを楽しむツールとして若い世代を中心に人気を集めています。動画の内容はもちろん、音源も注目されるポイントの一つです。TikTok内の特殊効果を活用して撮影した動画に、ピッタリ合った音源を合わせて、ユニークな動画を作ってみませんか?

ここでは、TikTokで使うことができる音源について詳しくみていきましょう。

TikTokでは著作権フリーで使える音源がいくつかある

TikTokを安心して楽しむために、まずは音源の著作権について理解しておきましょう。勝手に音源を使ってしまうと、著作権侵害になることがあるため、自分のアカウントを守るためにも、慎重に楽曲を選びましょう。

使用OKの音源とは?

TikTokで動画を投稿する際に、画面の上に表示される「♫楽曲を選ぶ」をタップして出てくる音源は、自由に使用することができます。

TikTokはJASRAC(日本音楽著作権協会)やNexToneと利用許諾契約を結んでいるため、TikTok内で選ぶことができる音源は完全に著作権フリーとなっており、安心してご利用いただけます。

また、自分でカバーした曲やDTMで作成した音源は、TikTokへの投稿は可能です。

使用NGな音源とは?

CDの音源をそのまま使うことは著作権の侵害になる恐れがあります。また、CDなどの録音された楽曲には「原盤権」という権利が生じるため、無断でCDの楽曲を使用することは原盤権の侵害にもあたります。

※「著作権」とは楽曲を制作した人が持つ権利
※「原盤権」とはレコード製作者が持つ権利

また、海外の楽曲の中にはJASRACの管轄外となっているものもあり、このような楽曲はカバー曲であってもTikTokで利用することができないため注意しましょう。

全てのアーティストがJASRACなどに著作権管理を委託しているわけではないため、楽曲を選ぶ際はTikTok内のライブラリから選ぶようにしましょう。念のためJASRACの検索データベースで該当する楽曲を検索すると安心です。

TikTokの音源の上位人気楽曲ジャンル

これまでもさまざまな楽曲がTikTokから注目され、人気が出ています。では、TikTokではどんなジャンルが人気なのかみてみましょう。

人気のジャンルは?

楽曲に合わせてショートムービーを撮影するTikTok。HIP-POP/ラップなどのダンスに合わせやすいジャンルが高い割合を占めています。

HIP-POPやラップに続いて人気のPOPとは、「ポピュラーミュージック」の略称で、ヒットチャートに入るような流行の曲のことを指します。特に日本でポピュラーな音楽はJ-POPに分類されています。

続いて人気のR&Bとは「リズムアンドブルース」の略で、アフリカ系アメリカ人から生まれたミュージックジャンルです。現代のR&Bはリズム感のある強いビートに乗りながら、魂の叫びを歌ったブルース感のあるメロディーが特徴的です。

インディーズの楽曲

瑛人の「香水」や優里の「ドライフラワー」、Adoの「うっせぇわ」のように、もともとインディーズだった方たちがTikTokで注目され、人気が出るケースもあります。アーティストを目指している一般の方でも、自分のオリジナル楽曲を投稿して、たくさんの方たちに見て聴いてもらえるチャンスが身近にあります。

これから人気が出そうなインディーズの楽曲にも注目してみましょう。

懐メロ

TikTok世代の親たちが昔聞いていた楽曲が、TikTokで再度注目され話題を集めています。80年、90年代に流行っていた楽曲のサビ部分を切り取って、それに合わせてダンスをするショートムービーがたくさん投稿され楽しまれています。

ブラックビスケッツの「タイミング」や広瀬香美の「ロマンスの神様」などは、TikTokの「踊ってみた」動画で再ブレイクした楽曲はたくさんあります。

TikTokにオリジナル音源を追加する方法

TikTok内にある楽曲ではなく、自作のオリジナル音源で動画を投稿したい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?特にアーティストを目指している方であれば、自分の楽曲を聞いてもらえる絶好のチャンスです!

ここでは、自作の音源を追加する方法について見てみましょう。

音声動画を作成

まずは60秒以内の音声動画を撮影します(映像はなくてもOK)。TikTokはiTunesとの互換性がないため、iTunesの音源をそのまま使用することはできないので、注意しましょう。

TikTokにアップロードできる動画は15秒からなので、動画の途中で音声が切れたりしないためにも、アップしたい動画より長めに音声を録音しましょう。

自作の場合、音楽作成ソフトの購入が必要になります。自分でオリジナルの楽曲を作る場合、CD音源の一部でも切り取って使用することは許可されていないので、注意しましょう。作詞家作曲はできない…という方は、外注してみるのも一つの方法です。著作権も気にせず、まだ世に知られていない音楽を自分から配信することができます。

※現在は15秒、60秒、3分、10分と、アップロードできる動画の時間が徐々に長くなってきています。

音声動画のアップロード

音声動画の作成が終わったら、TikTok内にオリジナル音源として音声動画をアップロードする必要があります。

まずは画面下部の「+」アイコンをタップし、右下に表示される「アップロード」から、作成したオリジナルの音声動画を選択します。

必要に応じて動画の編集を行い、「公開範囲」を設定すると、オリジナル音源をアップロードすることかできます。

オリジナル音源の情報編集

TikTokにオリジナルの音源を登録すると、音源情報の編集をすることができます。

アップロードした音声動画を再生し、画面右下にある「楽曲アイコン」をタップしましょう。音楽詳細画面が表示されますので、「名前の編集」をタップして楽曲名を変更することができます。

楽曲名にも著作権があるため、名前をつける際は慎重に考えましょう。また、オリジナル音源の名前の変更は一度しかできないため、注意しましょう。

楽曲名を編集したら、最終確認の画面で「確認」と書かれたボタンをタップすると、編集が完了します。

まとめ

TikTokはショートムービーを楽しむことができ、流行を敏感にキャッチするツールの1つとして定着してきました。動画の面白さや情報性よりも、流れている音源に注目されるケースもこれまでにたくさんあり、どんな音源を選ぶかで、動画の印象も大きく変わります。

TikTok内の音源は、JASRACと提携しているため、著作権を気にせず自由に選ぶことができます。CDなど録音されたものは原盤権の侵害にあたるため気をつけましょう。

また、オリジナルの音源を自作して、アップロードするという方法もあります。自分で作った曲を世界中に配信してみたい!という方にとって、TikTokは世界と繋がる最大のツールです。

ぜひTikTokを使って、ショートムービーを楽しんでみてくださいね。