TikTokの問い合わせ先をご紹介

若者を中心に人気を得ているTik Tokですが、不具合や問題が生じた時にどこに問い合わせをすればいいのか悩んだ人もいるかと思います。
さらに芸能人やライバーさんの中には誹謗中傷を受けて心身ともに困ってしまった人も後を経ちません。自分の好きな芸能人やライバーさんがコメント欄などで誹謗中傷や嫌がらせを受けていると報告があれば悲しむ人も多いでしょう。
そこで今回は、Tik Tokでの問い合わせ方法を紹介します。問題が起きた際にすぐに対処できるため覚えておきましょう。
目次
TikTokへの問い合わせのやり方
Tik Tokに限らず他のSNSも同様で問題が生じた時や不具合が発生した際に事務所へ問い合わせることができます。
問い合わせの方法を知ることで今後もスムーズに対応できるため覚えておきましょう。
アプリを使う
Tik Tokでの問い合わせですので、アプリを使用する方法が1番手っ取り早いでしょう。アプリを使って問い合わせる方法ですが、まずはTik Tokのアプリを開きます。アプリを取得していない人はアプリをインストールするところから始めてください。
アプリを開けたらプロフィールをタップします。するとプロフィール情報が出てきますが、右上に三本線がありますのでタップしましょう。三本線をタップすると2番目に「設定とプライバシー」がありますのでタップします。
一覧で色々と設定したい項目が表示されていますが、その中にある「問題を報告」を選択します。「ヘルプ」の欄にあることが多いですが、端末によっては多少場所が変わっていますのでご自分のスマートフォンをご確認ください。
「問題を報告」をタップすると様々なトピックスが表示されますので自分が解決したいトピックスを選択して問題を解決してください。
万が一問題が解決しなかった場合、「問題は解決しましたか?」の問いに対し「いいえ」を選択後、解決したい内容を入力して送信すると事務所から解答が返ってくるようになっています。
困ったことがあり悩んでいるのであれば問い合わせをして問題を解決しましょう。
メールで問い合わせる
Tik Tokではアプリから問い合わせをする場合とメールから問い合わせる場合の2種類があります。アプリ自体が不具合を起こしている、またはアプリが起動しないなどの理由の場合はアプリから問い合わせフォームに移動することすらできませんのでその場合はメールを利用します。
メールでの問い合わせをする場合、一般とパートナーシップ(企業)向けの2種類があります。一般向けのメールアドレスは、feedback@tiktok.com、企業向けのメースアドレスは、info_jp@tiktok.comになります。
引用元:Aprico
個人でTik Tokを投稿しているユーザーは一般向けの問い合わせ先になります。案件や企業を通している人は企業向けの問い合わせ先になりますので、それぞれアドレスが異なっていますので間違いがないように問い合わせするようにしましょう。
TikTokはいろいろな報告を問い合わせることができる
Tik Tokは曲に合わせて真似して踊ってみたりブログ風に動画を紹介したり、ライブ動画を配信したりすることができます。
AI判断であなたが好きそうな動画をおすすめとして表示してくれるため、おすすめから気になったTik Tokerを見つけることもできるので好きなTik Tokerに出会えるかもしれません。
しかし、動画の内容や視聴者が投稿したコメントであまりにも不適切な場合や気分が悪くなった動画もあるでしょう。Tik Tokではいろいろな報告を管理人へ問い合わせることができます。不具合だけが報告対象になると思っていた人は是非最後までご覧ください。
動画を報告する方法
セクハラやパワハラなど動画としてあまりにも不適切なコンテンツを投稿しているユーザーに対し動画を報告したい場合は対象の動画を報告することができます。
まずは対象の動画を開き画面を長押しします。すると「報告」を選択する場所がありますのでタップして指示にしたがって報告作業をしてください。
Tik Tokのガイドラインではセクハラやパワハラだけではなく相手を攻撃するような内容であってもガイドラインを遵守できていないものとされています。おすすめから動画が流れてくる場合もありますので見つけたら報告するようにしましょう。
Tik Tok事務局自体が厳しく制限されているため、不適切だと判断したら有無を言わず勝手に消去されるようになっています。視聴者により安心・安全に動画を提供するためのものですので動画一覧を見た時に消されている動画を見かけたことがあるかもしれません。
ユーザーを報告する方法
Tik Tokではユーザーを報告することもできます。誹謗中傷になるような発言や相手を批判するような言葉、ひたすら怒っているような視聴者を怖がらせるだけの人などを報告できます。
今では物申す系や暴露系なども流行っており、相手を不快にさせるだけで誰も喜ばない内容でしかありませんので、そのような人も報告することができます。
報告のやり方は、報告したいユーザーのプロフィール欄に移動します。プロフィール欄に移動したら右上の「・・・」マークより「報告する」をタップすると対象のユーザーを報告することができます。
あまりにも不適切な動画を投稿しているユーザーには「報告する」をタップしてTik Tok事務局へ報告してみてください。
コメントを報告する方法
ユーザーに対して攻撃するようなコメントを報告することができます。コメントの報告には1つずつ報告できる方法と一括で報告できる方法の2種類が存在します。
まずコメントを1つずつ報告するやり方ですが、報告するコメントを長押しすると報告できます。非常に簡単ですので相手を攻撃しているコメントと思った際に使用してみてください。
次に一括でコメントを報告する場合ですが、コメントを長押しまたは左上に表示されている鉛筆マークをタップします。オプションが表示されますので「複数のコメントを管理」をタップすると「詳細」が表示されますので「コメントを報告する」をタップすると一括でコメントを報告できます。
一括でコメントを報告する場合は最大100件まで報告することができます。
ハッシュタグを報告する方法
動画に対して不適切なタグ付けをしているユーザーに対しても報告することができます。ハッシュタグの報告方法は、報告したいハッシュタグをタップします。その後「シェア」をタップし「報告する」をタップした後は手順通りに従ってタップしていくと対象のタグを報告することができます。
同じ仲間や好きな芸能人の名前を大量にタグ付けされているとファンの人はそれほど不快には思わないかもしれませんが、それ以外の人は大量のタグ付けだけで不快に思ってしまうでしょう。
また芸能人でもTik Tokを閲覧している場合があります。不適切な動画を載せていてハッシュタグに自分の名前があると嫌な気持ちになりますので、相手を傷つけるつもりがなくても誰が見ても傷つくような内容の投稿はしない方がいいでしょう。
タグ付けする本人も相手のことを思って配慮した方がよさそうです。
まとめ
いかがでしたか。
各SNSには困った時のための問い合わせフォームが存在します。何か困ったことがある場合や問題が発生して自分1人では解決できない時に利用するためのものですが、調べない限りなかなかどこにあるのか分からない人もいるでしょう。
またTik Tokではユーザーや視聴者に対し問題を報告することができます。あまりにも公共の場で不適切な動画やコメントであると見ている人やユーザー本人に対しても不愉快になり楽しく投稿できなくなってしまいます。
ここ最近で誹謗中傷が増えていますので、何か問題がある場合はすぐに事務局へ報告するようにしましょう。