NEXTWAVE公式ライバー育成事務所
BLOG NEXTWAVEのブログ

TikTokはブロック機能が存在する

若者に人気のTik Tokは見る専門の人もいればファンになって推しになりイベントなどでその人に会いに行く人もいます。またイベントで恋人や友達ができる素敵な場所もあり、出会いの場としても利用されることがあるSNSです。

しかし中には誹謗中傷や友達と喧嘩した、恋人と別れてSNSを見たくない人はブロックしたいと思う人もいるでしょう。ブロック方法を知らない人は時間がかかるばかりで嫌な思いを引きずることになります。ブロック方法を知っておけば見たくない人をすぐにブロックすることができます。

TikTokでブロック方法

Tik Tokのブロック方法は非常に簡単でまずブロックしたいユーザーのプロフィールを開きます。相手側のプロフィールに移動するには動画を見ている時に右へスワイプしてみてください。

プロフィールに移動できたら右上の「・・・」マークをタップするとオプションが表示されます。オプションの中に「ブロック」がありますので、ブロックをタップすると対象のユーザーがブロックできます。

SNSではトラブルに繋がる場合が多いため、少しでも推しているユーザーから外したいと思っているのであればブロックをして対策を立てるようにしましょう。

TikTokでのブロックの解除方法

これまでブロックしていたけどブロックを解除したい時や操作方法を間違えてブロックを押してしまった人はブロックを解除することができます。

まずはブロックしている相手のプロフィールへ移動します。その後「・・・」をタップし「ブロックを削除」をタップするとこれまでブロックしていた対象のユーザーがブロック解除となりますので、これまで通り動画を閲覧することができます。

Tik Tokは一つのSNSに過ぎません。仲のいい友達や恋人であれば他のSNSでも繋がっている可能性があります。今までTik Tokはブロックしていたけどまた復活させることも簡単にできますので、ブロックしていたけど解除したいと思っている人はブロック解除方法を知って解除してみてください。

TikTokでブロック以外のいろいろな機能があるプライバシー設定

Tik Tokではブロック機能以外にいくつかプライバシー設定が存在します。一つずつ見ていきましょう。

1.アクティビティステータス
アクティブステータスをオンにすることで、相互フォローしえいる人に最後にアクティブだったのはいつだったのかが表示されます。しかしこのアクティビティステータスは相互フォローしている相手であることが条件でどちらか一方だけがフォローしてアクティビティステータスをオンにしていたとしても表示されることはありません。

アクティビティステータスをオンにする方法は、「アカウント」から「設定とプライバシー」をタップするとアクティビティステータスの項目がありますのでいつでもオン・オフの切り替えができます。

2.投稿の視聴履歴を見る
どのような人が自分の投稿を見ているのか知ることができます。投稿数が多い場合はどの投稿動画が見られているのか知れますので人気のある動画がどれなのか一目瞭然です。

視聴履歴の設定方法は、Tik Tokアプリを開き右下にある「プロフィール」をタップします。右上に三本線がありますのでタップしその中にある「プライバシー設定」をタップしてください。

設定とプライバシーをタップしたら「プライバシー」を選択します。「投稿の視聴数」をタップ後「投稿の視聴履歴」を探してください。投稿の視聴履歴にたどり着いたら隣の切り替えアイコンをオンにしてください。オン・オフどちらにしても「いいね」や「コメント」は他のユーザーに表示されます。

3.位置情報サービス
アプリを最初に開いた時に「位置情報サービスをオンにしますか?」と問われることがあると思います。位置情報をオンにすると、Tik Tokを使用している間位置情報が開示された状態になりますので関連性の高い広告が表示されたり人気のある動画が流れたりします。位置情報を許可しているとよりTik Tokが便利に利用できるでしょう。

4.プロフィールの表示
「設定」でオン・オフに切り替えることができますが、プロフィール表示をオンにしておくとどのTik Tokアカウントがプロフィールを見に来たのかがわかります。過去30日間単位で表示されますのでその間にあなたのプロフィールを見に来た人が表示対象です。

プロフィール表示をオンにするには「設定とプライバシー」または「プロフィール表示」から設定することができます。

5.コメント
動画へのコメントをオンにすることで誰でもコメントを書き込むことができます。コメントを通じて繋がったり友達になれたりします。良質なコメントを心がけるようにと注意書きがされますが、中には陰湿なコメントを書き込む人もいます。

コメントをオンにする場合、ユーザー指定ができ、「誰でも」「フォロワーのみ」「友達」の選択肢があります。「誰でも」を押すと動画を見た全ての人が対象となり「フォロワー」や「友達」を選択すると仲のいい人しかコメントすることができません。

コメントのオン・オフ方法はアカウントを開き「設定とプライバシー」から「コメント」を選択するだけです。

6.リミックス
自分が今作成している動画とTik Tokの他の動画とコラボすることができる機能がリミックスです。他の人が作った動画で一部分だけ欲しいという場合にリミックス

7.デュエット
他のユーザーが作った動画と自分の動画を並べて同時に配信することができる機能です。踊ってみたなど好きな人と一緒に踊っているようなシチュエーションにできるのが特徴です。

アカウントから設定とプライバシーを選択しぢゅえッとできる人を選択することでデュエットができます。

8.動画のプライバシー
自分が動画を投稿した際に全員に公開かフォロワーや友達など特定の人に公開かを設定することができます。またTik Tokのガイドラインに反した動画であれば強制的に消去されてしまいますので良質なコンテンツを届ける必要があります。

9.子供のプライバシー
Tik Tokは大人から子供まで幅広い人間が利用しているコンテンツです。子供がTik Tokを利用している人は公開か非公開かを選択できるようになっています。承認したユーザーだけが動画を視聴できる設定があります。SNSを通してトラブルに発展しているケースはこれまでにもたくさんありますので未成年が利用する場合は子供のプライバシーをしっかりと守るようにしましょう。

10.ダイレクトメッセージ
ダイレクトメッセージはDMと呼ばれており、個別で連絡を撮り合うことができる機能になっています。ですが、Tik TokのDMは16歳以上でないと利用できません。なお18歳未満のユーザーは親の同意が必要とされています。

DMを送信する方法は、相互フォローしているユーザーは右上に「ダイレクトメッセージのアイコン」がありますのでタップするとDMが送れますが相互フォローをしていない場合、画面下に「メッセージ」がありますので、メッセージをタップしてDMを送信できます。

次にDMを確認する方法ですが、画面下にある「メッセージ」をタップすると新着順にDMを確認することができます。

11.ダークモード
ダークモードとは画面が暗くなりテキストが明るくなることを言います。Tik Tokの操作や動画を閲覧する上では何も問題はありませんので安心して大丈夫です。

ダークモードにする方法は、画面右下にある「プロフィール」をタップ後右上の三本線をタップします。「設定とプライバシー」をタップすると「ダークモード」が出てきますのでオンに設定してください。

まとめ

いかがでしたか。

Tik Tokでは見たくない動画が表示された時や友人、恋人と関係が悪化した時にブロックすることができます。また今までブロックしていた相手に対してブロックを解除することもできますので覚えておきましょう。

さらにTik Tokのプライバシー設定ではブロック以外にも様々な設定が可能です。今までTik Tokを何気なく利用していた人も様々な設定機能があることを知っておけば、自分が困った時に利用できるため是非覚えておきましょう。