怪しい?ライバー事務所からスカウトDMがきたら

ライブ配信がだんだんと世に広まってきた今日このごろ、その広がりにともなってライバー事務所の数もすごい勢いで増えてきました。
いま世の中にあるライバー事務所の数は3000社とも言われています。
そんななかで、残念なことですがライバーにとても不利な条件で契約させたりする悪い事務所も多くあるのが実情です。
せっかく一生懸命に活動しても、悪い事務所に搾取されてまともな報酬を受け取れない、なんてことにならないように。
この記事では「ツイッター、インスタのDMにライバー事務所からスカウトがきた!詐欺とかじゃない?」
「いい事務所とそうじゃない事務所、どうやって見分けるの?」
上記の疑問にお答えします!
目次
そもそもライバー事務所ってなに?怪しくない?
結論から言うと、ライバー事務所というもの自体は怪しくありません。
ライバー事務所とは、ライブ配信アプリの運営会社に代わってライバーをスカウトしたりマネジメントしたりする会社です。
ライバーのスカウトやマネジメントをするのに、アプリの運営会社だけでは手が足りないのでライバー事務所というものが存在します。
なんでスカウトがきたの?
インスタグラムやツイッターなどで自撮りをアップしたり、tiktokやYoutubeで動画をアップしたりなど、なんらかの発信活動をしている人は「この人はライブ配信できそう!」と思われてスカウトのDMが送られてくる可能性が高いです。
ライバー事務所の収益は所属しているライバーの成績によって決まります。よって、ライバー事務所は新しいライバーにたくさん所属してもらうための活動や、自分の会社に所属しているライバーの配信成績をあげるための活動をおこないます。
スカウトのDMはその一環で、少しでも配信に興味がありそうだったり自撮りを上げていたりする人にはめざといスカウトたちがDMを送ります。
スカウトを受けるとどうなるの?
事務所に所属して、ライバーとして配信活動をすることになります。
ライバーの活動は配信でリスナーをたのしませることです。
リスナーと楽しい時間を共有し、イベントなどに出たときにはギフトで応援してもらいます。
ライバーは活動していくなかで、さまざまな課題にぶつかります。
「どのような配信をすればいいか?」
「どれくらい配信すればいいか?」
「何をすれば配信成績を伸ばせるのか?」
などなど。
これらをたくさんの競争相手がいるなか、手探りで日々の配信と向き合いながら自分ひとりで最適解を見つけるのはなかなか大変なことです。
そこで、ライバー事務所は多くのライバーを見てきたデータとノウハウでライバーを様々な角度からサポートします。
また、事務所によって還元率(配信中に受け取ったギフトのうち、ライバーが受け取れる金額の割合)が異なりますので、報酬条件の確認は必須です。
そのスカウトを受けたほうがいいのか、ほかの事務所を探したほうがいいのか。
その事務所に直接話を聞いたり、実際に活動しているライバーに聞いたりしてみましょう。
入らないほうがいい事務所の見分け方
その人の配信スタイルや目標に応じて、配信するアプリや所属すべき事務所は異なります。
しかし、明らかに所属しないほうがいい事務所というものもあります。
所属しないほうがいい事務所の特徴をいくつかみてみましょう。
マネジメント料や登録料を請求する
所属しているライバーの成績でライバー事務所の収入が左右されるのですから、事務所がライバーをサポートするのは最低限の仕事の一環です。
ライバーから登録料を取ったり、マネジメント料を取ったりする事務所は「もしこの配信者が稼げなくても損をしないようにしよう」と考えています。
失敗のリスクを一緒に背負うからこそ、事務所側も本気でライバーをサポートするものです。ライバーにだけお金や労力のリスクを押し付けている事務所は選ばないほうがいいでしょう。
検索しても出てこない
ライブ配信事務所、代理店は個人も含めると約3000社あります。
ライブ配信業界はまだまだ新しい業界なので何者かわからない業者の方が多いのが実情です。
事務所の名前を検索しても見つからない会社や個人はリスクが大きいです。選ばないほうが無難でしょう。
独占契約
独占契約というのは「他のアプリで一切活動してはいけない」という契約です。
なぜこのような契約をするのかというと、多くの場合「他の事務所やアプリよりも条件が悪いから」です。
条件のいいところには勝手に人が入ってくるため、そのような契約をさせる必要がありません。
独占契約をするのは、条件が悪いとライバーが気づいたときによそに移ってしまうことを避けるためなのがほとんどです。
もともと影響力のあるインフルエンサーであったり、すでにライブ配信で実績があるひとに、高い報酬を条件に独占契約のオファーが来ることはありますがこれはごく一部の例外です。
独占契約をさせようとする事務所には十分注意しましょう。
事務所に問い合わせるときにかならず確認すべき3つのこと
報酬条件
所属した後にいちばんトラブルに発展しやすいのが報酬まわりのことです。
時給はあるのか、時給はどうやって決まるのか
もらったギフトに対して何%受け取れるのか
などを事前にしっかり確認しましょう。
サポート
インフルエンサーの名前や誇大広告につられて、所属後はまともに連絡がとれなかったり、フリーで活動するより還元率が低い事務所に所属する人は意外と多いです。
事務所を選ぶときには
しっかり応対してくれるか
実績のある事務所でちゃんとノウハウがあるのか
など、自分にとって所属する意味があるかを確認しましょう。
ノルマなどのしばり
時給を出さずに配信ノルマを強制したり、ライブ配信以外の活動にまで制限を課したりする事務所もあります。所属することでどんな制限や条件があるのか、必ず確認しましょう。
さいごに
怪しい事務所や個人からのスカウトDMに応じてひどい条件で契約させられて契約解除できなかったり、払わなくていいお金を払わされたりするケースもたくさんあります。
大切なのは「自分から」情報を集めて所属する事務所を選ぶことです。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。