ライバー事務所に入るべきか?所属するメリット・デメリット完全解説

目次
メリット・デメリットまとめ
ライブ配信を始めようと思ったあなた!人気ライバーを目指しているあなた!ライバー事務所に入るべきか迷っているのではないでしょうか?
ライバー事務所の数は日々増加しており、個人が運営するものから法人が運営するものまでその数は既に3000社近くあります。その中から自力で自分に合ったライバー事務所を見つけ出すのは、非常に難しいと思います。
この記事では、BIGOLIVE公式オーガナイザー28ヶ月連続1位のNextwaveがライバー事務所に入るメリット・デメリット、そしてライバー事務所の選び方を紹介していきます。
最後までこの記事を読めば、ライバー事務所の良さが分かり、あなたにあったライバー活動を選べるようになりますよ!それではよろしくお願いいたします。
ライバー事務所とは
まず始めに、ライバー事務所とは、ライブ配信アプリで配信するタレントさんが所属する事務所です。事務所に所属して活動することで様々なサポートやアドバイスを受けられるので、イメージとしては芸能事務所に似たようなものだと考えられますね。
事務所に入るメリット
事務所に入るメリットは大きく分けて7つあります。
報酬
1つ目は報酬が上がる点です。
正直、一番気になるのはここではないでしょうか?
各事務所によって報酬形態は異なりますが、ギフトなど稼いだものの8割前後を報酬としてもらえます。
ライバー事務所によっては、特別ボーナスや時給報酬制を採用していることも!
知名度や報酬アップさせるサポートを受けられるので、事務所にマネジメント料を引かれたとしても、ライバー事務所に入った方が結果的に報酬が上がります。
配信媒体によっては、事務所所属ライバーかフリーライバーかによって還元率も変わってきます。
芸能関係・企業案件
2つ目は芸能関係・企業案件を振ってもらえる点です。
事務所によりますが、芸能関係・企業案件を提供してもらえる可能性があります。例えば、コスメアンバサダーや広告モデルなどがあります。
ライブ配信を始めた当初だと、フリーライバーよりも事務所所属ライバーの方が信頼度が高く、企業も案件を振りやすいので、インフルエンサー等、ライブ配信以外で活躍したいと考えている方には、大きなメリットだと感じるのではないでしょうか?
所属ライバーと交流
3つ目は所属ライバーと交流できる点です。
事務所に入ると事務所の交流会など、様々な場面で所属ライバーと知り合う機会があります。
また、事務所がキャスティングして、ライバー同士でイベント・オフ会・コラボ配信を企画することがあります。SNSなどを利用して自分からコラボの誘いを送らなくても、簡単にライバー仲間と知り合ってコラボ配信することができるので、SNSなどを利用して自分からコラボの誘いを送る手間が省けます。
ライバー仲間が増えれば、おたがいに刺激しあってモチベーションが上がり、ライバーとして成長していけるようになるでしょう。
企画サポート
4つ目は企画サポートをしてくれる点です。
盛り上がる企画配信を行うためにはしっかりとした準備が必要です。しかし、ライバー活動を副業としてやっている方はそんなに時間が取れない…と思うはずです。事務所は機材や場所を提供してくれたり、企画のアドバイスをしてくれるので、スムーズに企画配信ができます。
貸し出してもらえるものの例としては、撮影用の三脚・ビデオカメラ・リングライト・イベントスペースがあります。
また、サポートだけでなく、所属ライバー同士をマッチングして実際にイベントを企画してくれますよ。
ノウハウ
5つ目はノウハウを得られる点です。
事務所に所属すると、人気ライバーになるためのノウハウを教えてもらえます。提供方法は事務所により異なりますが、電話や動画、資料、講習会などで行われます。ライブ配信をよりよくするためのいいチャンスです。
事務所には経験を積んだ有能なマネージャーがいて、数多くのライバーを人気者になれるようマネジメントしているので、どのような配信を行えばファン・リスナーが集まるのかを知っています。事務所によっては、あなたのライブ配信を分析し、独自のデータに基づいた結果であなたに合う方法を教えてくれるところもあります。人気が出るためのポイントを学べるので、フリーライバーとして活動していたときよりも簡単にランクをアップすることができるでしょう。
トラブル回避
6つ目はトラブル回避の手助けをしてもらえる点です。
ライブ配信では、トラブルが発生する可能性があります。主にライブ配信中の機材トラブルが挙げられますが、自分の顔がネットに出るので、ファンとの間にトラブルが発生する可能性もあります。人気が出ると熱狂的なファンがつくことがあり、時に自宅特定や個人情報の問題などでトラブルが起こってしまう可能性もあります。トラブルが起きないように常に気を使っていると思うようにライブ配信ができないですよね。
悪質な嫌がらせ等を受けたときは、事務所が法的な手段をとってくれます。その一方で、フリーライバーは自分でトラブルを対処しなければならず、精神的にストレスがかかったり、対処に時間がかかり、ライブ配信に支障がでることもあるでしょう。また、事務所と契約している顧問弁護士から、トラブルを未然に防ぐために注意点や、法的トラブルのアドバイスも受けることができます!
ファン対応
7つ目はファン対応が安全に、楽にできる点です。
事務所に所属するとファン対応を安全に、楽にすることができます。
人気ライバーになるとファンからプレゼントをもらうこともあるでしょう。
ファンレターや、プレゼントをあなたの住所でなく、事務所の住所に届けてもらえるので、身バレやストーカー被害を回避できるでしょう。
ファン対応に時間をかけずに、ストレスフリーでライブ配信に専念できますよ!
事務所に入るデメリット
収入減少・搾取
1つ目のデメリットは、収入が下がる可能性がある点です。
ライバー事務所によって設定している報酬は異なります。
ほとんどの人が事務所に所属することで収入が上がりますが、事務所によっては収入が下がる場合があります。悪質な事務所もあり、報酬の大半を取られてしまうケースもあります。
収入とサポートの質が釣り合っていない場合には、事務所を変えたり、所属することを考え直す必要があります。収入面だけでなく、マネジメント内容と釣り合っているかがポイントです。
マネジメント料がどれくらいかかるのかは、希望の事務所・配信媒体によって異なるので、各事務所に問い合わせてみましょう。マネジメント料が引かれてもライバー事務所のサポートによりフリーライバーより結果的に稼げるようになるので、ほとんどの人がマネジメント料を払うことを気にしないのですが、フリーライバーのままセルフプロデュースをして、自己管理する方が合っている、と感じる方は、SNSなどを利用して応援してくれるファンを増やしましょう。
ノルマ・ルール
2つ目はノルマ・ルールが決められている点です。
ライバー事務所によっては、ノルマを設定している場合があります。
- 毎日配信しなければならない
- 1日〇時間以上は配信すること
- 1週間〇時間以上配信すること
ノルマの内容は決められた時間配信し続けなければいけない、といったものや一定の報酬額を達成しなければならない、といったものまで様々です。
もちろん事務所に所属している以上、そういったノルマが課されることは当然のことなのですが、ライブ配信を自由に楽しみたいというスタンスのライバーの場合、ノルマを課されることでライブ配信がストレスになるでしょう。
しかし、ノルマは人気ライバーになるために必要なアクションばかりです。
人気ライバーを目指すなら、フリーライバーでも同じくらい配信を行わなければならないので、ノルマはデメリットとしてとらえられることは比較的少ないかもしれませんね。
ご自身のスケジュールや好みに合わせて、達成できるノルマであるか事前に確認しましょう。
また、事務所によっては、ライブ配信内容やライブ配信以外の活動に制限をかけられることがあります。
事務所に所属する以上、必然的に配信内容も事務所のスタイルや意向が反映されたものになってしまいます。
ライブ配信のほかにインフルエンサーやユーチューバーなど別の活動に興味がある人もいると思うので、ライブ配信内容の制限やライブ配信以外でも自由に活動することができるのかを確認しておく必要があります。
契約トラブル
3つ目は、契約内容でトラブルになるケースがある点です。
悪質な事務所の場合、契約の際にライバー側が不利な内容の契約を持ちかけることがあったり、税務などライバーが知識を持っていない分野でのケアが怠っていたりすることもあるので、後々ライバーと事務所の間でトラブルになってしまうことがあります。
また優良な事務所であっても、契約時の条件を勘違いして捉えてしまっているとトラブルの元になってしまいますので、トラブルを回避するためにも契約前に条件は徹底して確認する必要がありますね。
事務所の選び方・比較ポイント
主に下記の4つを重点的に比較すると良いでしょう。
・ サポート内容
収入とサポート内容のバランスは合っているかを確認しましょう。最初は還元率ばかりに目が行きがちかもしれません。しかし、還元率が高いことにはサポート内容が良くないなどの理由があるので、収入とサポート内容のバランスが大事ですよ!
・ 還元率
還元率は収入に関わるので、最も気になるポイントかもしれません。しかし、還元率が高いからといってすぐに事務所を決めてしまうのはおすすめできません。
事務所によっては歩合制だけでなく時給制を採用しているところもあります。
また、成果によりボーナスを支給してくれるところもあるので、報酬の振り分けだけでなく、ボーナスの制度があるのかどうかも良い比較ポイントになると思います。
・ ノルマ
自分のライフスタイルに合った、無理のない活動ができる事務所を選びましょう。
・ トップライバーを輩出しているか
チェック方法は、公式SNS・各種アプリのTOPライバー・イベントの代表に選ばれているかなどがあります。トップライバーが輩出されている事務所であれば信用度は増しますよね。
選び方関連記事(有名事務所のサポート内容・報酬の割合・ノルマ比較)
ライバー育成事務所Nextwaveとは??
Nextwaveはライブ配信業界業界出身者で構成されているライバー事務所です。
業界出身者しか知り得ないノウハウや知見を活かし、
BIGOLIVEにおいてはトップ事務所28ヶ月間獲得しております。
またサポート体制に関しても、
税務サポート/グッズ製作/イベント対策/オフ会補助
などのライバー活動に必要なインフラが揃っています。
皆様のご協力に支えられ、
今では弊社を選んだライバーさんは8000名を超え、
イベント入賞対数業界最多など数々の賞をいただいております。
所属ライバーの声
_____________________
これからライブ配信をはじめたいけど、何をすればいいか分からない。
まだ所属先は決めていないけど色々きいてみたいという方はお気軽にLINE@まで追加をお願いします!
※弊事務所は強引な勧誘は行っておりませんのでご安心下さい
メリット・デメリットまとめ
事務所に入るメリット
・ 報酬アップ
・ 芸能関係・企業案件を提供してもらえる
・ 所属ライバーと交流できる
・ 企画サポートを受けられる
・ ノウハウを得られる
・ トラブル回避の手助けをしてもらえる
・ ファン対応が安全に、楽になる
事務所に入るデメリット
・ 収入減少・搾取される
・ ノルマ・ルールが決められている
・ 契約トラブルが起きることがある