ライブ配信はきつい?病まずにライバーを続けるためには

ライバーとして活動をしていると病むこともあると思います。
ライブ配信アプリでは、ライバーのランキングやランク、獲得したギフト数、リスナー数など、数字で自分の人気度がはっきりとわかりますよね。
配信やSNSに時間をかけても成果がついてこなかったり、伸び悩んだりすると思います。
他のライバーと自分を比較して劣等感を感じることもあるでしょう。でも、できることなら病むことなく楽しみながら活動していきたい!
ライブ配信を長く続けられている人はどうやってライブ配信に向き合い、自己管理しているのでしょうか?
所属ライバー8000人超えのライバー事務所 Nextwave が前向きにライブ配信を続けられる方法について説明します!
目次
自分の精神状態を理解する
あなたは自分の精神状態を理解できていますか?
ストレスを感じていても、病んでいることに気づいていない場合があります。
自分の精神状態を理解することが回復の第一歩!
病んでいる人は、
・目がうつろになる
・生活リズムの崩れが乏しくなる
・突然泣き出す
・会話がネガティブになる
・人に会うことが億劫になる
・清潔感がなくなる
・急な体形の変化があった
といった特徴があります。
これらの特徴に当てはまる方は病んでいるかもしれません。
ライブ配信で病む理由
「ライブ配信をしていて、なんで病んでしまうんだろう?」
病んでいる原因が分かれば、きっと解決までの近道になるはず。
ライブ配信をしていて病む主な原因をピックアップしてみました!
・環境の変化
・収入が安定しない
・アンチ・ファン対応
・他のライバーと比較してしまう
・SNSに時間をかけすぎる
・事務所のノルマ・ルールがきつい
環境の変化
結婚や妊娠、学生から社会人になる、引っ越しをするなどの環境の変化があります。
環境が変わることで、自分の生活リズムも変わって、今までのライブ配信の時間が取れなくなったり、その時間が負担に感じるかもしれませんね。
収入が安定しない
ライバーはライブ配信中にリスナーから受け取るギフトがそのまま収入になります。
ということは、収入が不安定だということです。例えば、先月は20万円稼げても、今月はその半分しか稼げなかった…なんてことも!
毎月収入が変わるので、そのたびに一喜一憂することになります。
趣味程度にライブ配信をしている人はまだダメージは少ないですが、本業としてライバー活動をしている人にとっては、収入の増減は相当なストレスに感じるはず。
アンチ対応・ファン対応
通常のライブ配信は誰でも簡単に見ることができます。自分の顔がネットに出るので、ファンとの間にトラブルが発生することがあります。人気が出ると熱狂的なファンがつき、時に自宅特定や個人情報の問題などでトラブルが起こってしまう可能性も!
また、ライブ配信に入ってくるリスナーは必ずしもファンだけではないです。
あえてアンチをするためにライブ配信に来る方や、もともとファンだった方がアンチしてくることもあります。アンチが原因で精神的にやられてしまい、ライバーをやめてしまう人もいます。
他のライバーと比較してしまう
ライバーの世界では常に競争が行われています。
ライブ配信アプリと企業が提携してイベントが行われており、そのイベントでランキング上位になることで様々な形で恩恵が受けられます◎
参加した人の中でランキングがつけられ、参加者の順位が可視化されます。
同年代のライバルたちとの格差が見えると悔しさや嫉妬の感情を持つかもしれません。
あの人の方が可愛い・かっこいいから…と容姿などの表面的な部分で他のライバーと自分を比較して、劣等感を感じてしまいます。
SNSに時間をかけすぎる
SNSは人気ライバーになるためにはとても重要なコンテンツです!
定期的にSNSで投稿をしたり、ファンの人たちとコミュニケーションを取ったりすることでライブ配信に来てもらうように誘導できます。SNSでコミュニケーションを取ることは固定ファンを作るカギ
しかし、ライブ配信にSNS運用と、どちらも多くの時間がかかります。ライブ配信とSNSの時間を決めて、それ以上はライブについて考えないことを意識しないと、プライベートの時間が減り、リフレッシュの時間が奪われてしまいます!
事務所のノルマ・ルールがきつい
ライバー事務所・配信アプリごとに決められたルールがあります。ライバー事務所によっては、ノルマを設定している場合があります。
・毎日配信しなければならない
・1日〇時間以上は配信すること
・1週間〇時間以上配信すること
上記のように、ノルマの内容は決められた時間配信し続けなければいけない、といったものや一定の報酬額を達成しなければならない、といったものまで様々。もちろん事務所に所属している以上、そういったノルマが課されることは当然のことなのですが、ライブ配信を自由に楽しみたいというスタンスのライバーの場合、ノルマを課されることでライブ配信がストレスになるでしょう。
前向きにライブ配信を続けるためには
では、どうしたら前向きにライブ配信を続けられるのでしょうか?
・リスナーとの距離感を大事にする
・自分がライブ配信を楽しむ
・数字を気にしすぎない
・配信・視聴時間を決める
・こまめに事務所に相談する
・事務所・プラットフォームを変える
リスナーとの距離感を大事にする
リスナーとの距離が近すぎても、離れすぎてもあまりよくありません。
リスナーと付かず離れずの距離を取るのは、仕事とプライベートを分けるためにも必要なことです。ライブ配信に悪影響を及ぼすリスナーや、自分と合わないと感じたリスナーはブロックしましょう。
また、アンチは自分の人気が出てきた証拠だと楽観的にとらえてもいいかも!
自分がライブ配信を楽しむ
なによりも自分が楽しむことが大事。
リスナーはエンターテインメントとしてライブ配信を見ているため、ネガティブな配信より、見ていて楽しくなるポジティブな配信を求めています。やりたくない配信はしなくて大丈夫です◎
自分が楽しんで配信をしていれば、リスナーにもその空気が伝わり、ハッピーな配信になるはず!
数字を気にしすぎない
収入やランキング、ランクなどを気にしすぎると、なんとなく配信がつまらなく感じてしまうものです。
ある期間ライバーとして活動したならば、「〇日までにリスナーを100人増やす!」などを目標を作るのも良いでしょう。
しかし、はじめのうちは数字を気にしすぎるとそれがプレッシャーになってしまい、病む原因となってしまいます。
まずは数字を気にしすぎることなく、リスナーを大切にしましょう。
そして目標を達成したことだけでなく、日々ライブ配信を続けている自分をいたわってあげることで、前向きにライブ配信を続けることができます。
もし数字を目標にするならリスナー数やギフトなどではなく、毎日配信や毎日投稿など、自分で管理できる程度の目標を立てるのがオススメです!
こまめに事務所に相談する
悩みを吐き出す場所は必要です。事務所はライブ配信の知識を持っているので最適な解決策や対応をしてくれるでしょう。その点で、事務所は相談相手にぴったりです!
悩みがたまってから相談するのではなく、こまめに事務所に相談をして、悩みをすぐに解決するようにしましょう。事務所はライバーをサポートするためにあるので、遠慮せずに連絡して大丈夫です◎
事務所を変える・入る
事務所との間に問題を抱えている人は思い切って事務所を変えるのもアリ◎
事務所の比較ポイント4つ!
サポート内容
収入とサポート内容のバランスが合っているかを確認しましょう。最初は還元率ばかりに目が行きがちかもしれません。しかし、還元率が高いことにはサポート内容が良くないなどの理由があるので、収入とサポート内容のバランスが大事ですよ!
還元率
還元率は収入に関わるので、最も気になるポイントかもしれません。しかし、還元率が高いからといってすぐに事務所を決めてしまうのはおすすめできません。
事務所によっては歩合制だけでなく時給制を採用しているところもあります。
また、成果によりボーナスを支給してくれるところもあるので、報酬の振り分けだけでなく、ボーナスの制度があるのかどうかも良い比較ポイントになると思います。
ノルマ
自分のライフスタイルに合った、無理のない活動ができる事務所を選びましょう。
トップライバーを輩出しているか
チェック方法は、公式SNS・各種アプリのTOPライバー・イベントの代表に選ばれているかなどがあります。トップライバーが輩出されている事務所であれば信用度は増しますよね。
ライバー育成事務所Nextwaveとは??
Nextwaveはライブ配信自分に合った事務所を選ぶために、慎重に事務所探しをしましょう。
業界出身者で構成されているライバー事務所です。
業界出身者しか知り得ないノウハウや知見を活かし、
BIGOLIVEにおいてはトップ事務所29ヶ月間獲得しております。
またサポート体制に関しても、
税務サポート/グッズ製作/イベント対策/オフ会補助
などのライバー活動に必要なインフラが揃っています。
皆様のご協力に支えられ、
今では弊社を選んだライバーさんは8000名を超え、
イベント入賞対数業界最多など数々の賞をいただいております。
所属ライバーの声
Hinakoさん
_____________________
これからライブ配信をはじめたいけど、何をすればいいか分からない。
まだ所属先は決めていないけど色々きいてみたいという方はお気軽に下記LINE@まで追加をお願いします!
※弊事務所は強引な勧誘は行っておりませんのでご安心下さい