【徹底比較】BIGOLIVE(ビゴライブ)でいちばんおトクな課金方法!

ビゴライブでは、ライバーを応援するのに配信中にギフトを送ることができます。
ギフトを送るためには課金してダイヤを購入する必要があります。
ところが、いざダイヤを購入しようとすると、いろいろな課金方法があってとてもややこしいですよね!
アプリ内だけでもいろいろな種類があるのにアプリ外でも課金できたりします。
それぞれ値段が違ったり決済の方法が違ったりしますが、結局どれがいちばんいいんでしょうか。
この記事ではそんな疑問にお答えするため、それぞれの課金方法を比較していきます!
目次
まずはじめに
課金方法の良し悪しを判断する基準は3つあります!
それは
「安さ」
「速さ」
「購入のしやすさ」
です!
「安さ」は1ダイヤあたりの値段
「速さ」はお金を払ってからダイヤが反映されるまでの時間
「購入のしやすさ」は、買うときの手続きの難易度です!
この3つの基準を中心に課金方法の比較をします。
それでは、おすすめの購入方法をランキング形式で見ていきましょう!
BIGOLIVE(ビゴライブ)ダイヤのおススメ購入方法ランキング
1位「ビゴ公式ダイヤチャージ代行」
理由:圧倒的な安さ!
いちばんオススメなのは「ビゴ公式ダイヤチャージ代行」です!
ビゴ公式ダイヤチャージ代行(ダイヤ代理店)ではもっとも安くダイヤを購入することができます。
1ダイヤあたり2.23~2.36円で購入することができます。
通常のアプリ内課金だと、Androidの場合は3.05~3.11円、iOSの場合は2.84~3.16円なのでその差は歴然。最大で約30%も違うんです!
ダイヤを安く買えれば、それだけ自分の推しているライバーに多くのギフトを送ることができます!
購入金額をダイヤ代理店のアカウントに伝えて、指定の口座にお金を振り込めば手続き完了です。
デメリットとしては、お金を払ってからダイヤが反映されるまでの時間は他の課金方法と比べるとやや遅いので注意が必要!
イベント前などのまとめ買いのタイミングで、時間に余裕をもって買うのがベストです。
2位「クレジットカード/デビッドカード」「コンビニ・Pay-easy」
理由:手続きがしやすく価格も割安
次におすすめなのが「クレジットカード/デビッドカード」「コンビニ・Pay-easy」です。
この課金方法では、ビゴ公式ダイヤチャージ代行には劣りますが、比較的割安でダイヤを購入することができます。
支払い方法は、ダイヤの購入数を選んでカード情報を入力、またはコンビニ・ATMでの支払いです。
カードを持っている場合は前者、もっていない場合は後者を選びましょう。
この買い方だと支払いをしてからのダイヤの反映もはやいので、いちばんバランスの取れた課金方法と言えますね!
3位「bigopay」
理由:価格は割安だが、手続きが少し面倒
bigopayはアプリ内からではなく、chromeやsafariなどのウェブブラウザーで課金する方法です。
ただ、購入時に
1.自分のBIGO IDを入力
2.自分のビゴアカウントに届いたメッセージの認証コードを入力
という、他の課金方法ではやらなくていいひと手間が加わってるのがマイナスポイントです。
その後の支払い方法はアプリ内の「クレジットカード/デビッドカード」「コンビニ・Pay-easy」と同じです。
時期によってはアプリ内の「クレジットカード/デビッドカード」「コンビニ・Pay-easy」より少し安いこともありますが、2021年12月現在、価格はほとんど変わりません。
それどころか、少ない単位でダイヤを購入する場合は割高でさえあります。
※2021年12月現在、アプリ内の「クレジットカード/デビッドカード」「コンビニ・Pay-easy」では「2.40~2.48円」なのに対してbigopayでは「2.40~2.51円」
現状ではさほど大きなメリットがある課金方法ではありませんね。
4位「通常のアプリ内課金」
理由:圧倒的に高い
最後に紹介するのは通常のアプリ内課金です。
この課金方法は、ハッキリ言っておススメしません。
理由はシンプルで「圧倒的に割高」だからです!
先ほども紹介しましたが、Androidの場合は3.05~3.11円、iOSの場合は2.84~3.16円と、他の課金方法と比べてかなり高い!
GoogleウォレットやAppStoreに登録している決済方法でワンタッチで購入できてしまうため、ほかの課金の仕方についてよく知らないとついついこの方法で買ってしまいます。
支払いがカンタンなのはこの場合メリットよりデメリットに数えたほうがいいのではないかと思うほどですね。
少しでも安く買うためには「まとめ買い」
どの購入方法にも共通して言えることがあります。
それは、複数回に分けて少しずつダイヤを買うよりも、一回でまとめて大きい購入単位でダイヤを買ったほうが安いということです。
それぞれの課金方法の1ダイヤあたりの価格の表記に値幅があるのは、いちばん少ない単位でダイヤを購入した時と、いちばん大きい単位で購入した時に1ダイヤ当たりの値段に差があるからです。
同じ金額で少しでも多くダイヤを購入するため、ダイヤはなるべくまとめ買いしましょう!
まとめ
結論としては、普段は「ビゴ公式ダイヤチャージ代行」を使うのが最適解です。
緊急で必要な時には各種アプリ内チャージを使用しましょう。
あなたがよりお得に、よりよい推し活を満喫できるように、この記事を役立てていただければ幸いです。